山梨県、都留市、富士吉田市
インテリアコーディネーター、整理収納アドバイザー
整理収納講座、お片付けサポート
思いを形にする収納コーディネーター上田五月です
USBケーブルの種類多すぎ!
USBの種類って、たくさんありますよね。
USB3.0 マイクロUSB ミニUSB USB(TypeC)など。スマホとPCを接続、iPadとPCを接続、古いiPodとPCの接続、ラベルライターの充電などなど、みなさん何種類ものケーブルをお持ちではないでしょうか?
きちんと束ねてしまってあるから大丈夫・・・という方も多いでしょう。

私も以前は、こんな感じで束ねて片付けていましたが、ケーブルを使うときに両端の形状を確認するのがめんどくさくなってきました。「これだ!」と思って、いざ差し込んでみると、「なんか合わない。これじゃなかった。」というイライラが増えてきたのです。所有するケーブルの種類が増えたせいか、目の老化のせいか・・・?とにかく、もっと、わかりやすくケーブルを管理しようと思い立ち、ラベルライター・P-TOUCHでラベルを作ってみました。
ケーブルを文字で表現 ⇒ 一目瞭然

まず、ケーブル両端のUSBの種類を文字にすることで、どんなケーブルなのか、一目瞭然です。

ラベルを1枚ずつチャック付き透明袋に貼り、ケーブルを1本ずつ入れて管理をすると、使いたいケーブルを間違えることなく選び出せます。チャック付きの袋、かわいいイラスト付きのものなどもありますが、中のケーブルが見やすいよう透明のものがいいのかなぁと思います。
ケーブルの整理ができる
こうしてケーブルを整理すると、今は使っていないモノがあったり、同じものが2つあったりします。使わないモノは思い切って処分し、同じモノは処分するか、予備として別の場所に収納します。
すると、ふだん使っているケーブルの数が減り、収納している場所がスッキリ見やすくなります。手書きのラベルでもいいと思います。USBケーブルの管理にお困りの方、ぜひ、試していただきたいですね。
整理収納アシストLiveWellでは、お片付けサービスのモニターキャンペーンを実施中です。
特別料金でお片付けサービスをご利用できるチャンスです。
これを機会に整理収納を体験してみてはいかがでしょう?